
“どうやって作っているの??” とは出展時によく聞かれること。
ポコポコ型抜きで作っていると思われることもよくあります。
「糸ノコで切っています」と言うと、電ノコと思われることも。。。
手動の(?)糸ノコを使ってます!
これらは道具の、ほんの一部のちょこっとだけ。
ヤスリ類は何本あるか数えたことないけど、たくさんあります。

本日はこれらの道具を使ってつくる
大人気のバルーン根付が出来るまでの制作過程をご紹介~~~
※※作品によってつくり方は異なります※※
①紙に描いた下書きを真鍮板に貼り、透かす部分に糸ノコの刃を通すための穴をドリルで開ける。この時のドリルの刃の太さは0.7㎜か0.8㎜

②透かし終了

③切り抜く

④下書きの紙をはずして、組ヤスリや精密ヤスリで形を整えていく。
この作業はかなり時間がかかるっていうかワタクシこの作業スキジャナイ(>_<)

⑤右側のパーツはヤスリがけほぼ終了。左側はまだ切っただけの状態。。。

⑥表面を紙やすりで水砥ぎした後、バルーンのライン部分を蹴り彫り

⑦ここからがバルーンのメインイベント・柄入れ♪
表面・裏面に思いついた模様を魚々子鏨(ナナコタガネ)を使って一粒一粒打っていくのですが、結構時間かかります。。。
デザイン画を描かずに直接金属に描きこんでいくので同じ柄は2つとありません!
ぜひお気に入りの柄を見つけてくださいね。

⑧丸カンを通す穴を開けて、仕上げの磨き。磨くと打ちこんだ模様がハッキリしてきます♪
これでバルーンのパーツの出来上がり!!

⑨チェーンや天然石(レッドアゲート&オニキス)を組み合わせて完成!!

こちらの作品は6月18日(木)~24日(水)の梅屋アトリエイベントで展示販売される予定です♪
ポコポコ型抜きで作っていると思われることもよくあります。
「糸ノコで切っています」と言うと、電ノコと思われることも。。。
手動の(?)糸ノコを使ってます!
これらは道具の、ほんの一部のちょこっとだけ。
ヤスリ類は何本あるか数えたことないけど、たくさんあります。

本日はこれらの道具を使ってつくる
大人気のバルーン根付が出来るまでの制作過程をご紹介~~~
※※作品によってつくり方は異なります※※
①紙に描いた下書きを真鍮板に貼り、透かす部分に糸ノコの刃を通すための穴をドリルで開ける。この時のドリルの刃の太さは0.7㎜か0.8㎜

②透かし終了

③切り抜く

④下書きの紙をはずして、組ヤスリや精密ヤスリで形を整えていく。
この作業はかなり時間がかかるっていうかワタクシこの作業スキジャナイ(>_<)

⑤右側のパーツはヤスリがけほぼ終了。左側はまだ切っただけの状態。。。

⑥表面を紙やすりで水砥ぎした後、バルーンのライン部分を蹴り彫り

⑦ここからがバルーンのメインイベント・柄入れ♪
表面・裏面に思いついた模様を魚々子鏨(ナナコタガネ)を使って一粒一粒打っていくのですが、結構時間かかります。。。
デザイン画を描かずに直接金属に描きこんでいくので同じ柄は2つとありません!
ぜひお気に入りの柄を見つけてくださいね。

⑧丸カンを通す穴を開けて、仕上げの磨き。磨くと打ちこんだ模様がハッキリしてきます♪
これでバルーンのパーツの出来上がり!!

⑨チェーンや天然石(レッドアゲート&オニキス)を組み合わせて完成!!

こちらの作品は6月18日(木)~24日(水)の梅屋アトリエイベントで展示販売される予定です♪
スポンサーサイト


